R6 久留米市「ふくおか教育論文」論文集
★教科名(内容)
・学校名 役職 氏名
「研究主題」 ★研究主題名をクリックしてくだい。別ウインドウで開きます。
①国語(学校教育)
・日吉小 教諭 山口 彩佳
「筆者に対し自ら考えをもつ子どもを育てる高学年説明文の指導」
②理科(学校教育)
・日吉小 教諭 塚本 康博
「問題意識をもって、自然事象のきまりを見いだす子どもを育てる三年生理科学習指導」
③道徳(学校教育)
・小森野小 主幹教諭 永田 秀樹
「道徳的価値を自覚する道徳科学習指導」
④情報教育(学校教育)
・金丸小 教諭 樋口 世名
「『自分のこと』として考えさせる情報モラル教育」(小学校5年生)
⑤算数(学校教育)
・東国分小 教諭 大里 隣
「自分の考えをもち表現する子どもを育てる算数科学習指導」
⑥算数(学校教育)
・東国分小 教諭 松﨑 有希子
「できる喜びを味わい、自ら学ぼうとする子どもを育てる算数科学習指導」
⑦国語(学校教育)
・東国分小 教諭 吉井 裕太郎
「自ら読みを深める説明的文章の指導」
⑧算数(学校教育)
・御井小 教諭 児嶋 大輔
「自らの学びをつなぐ子どもを育てる算数科学習指導」
⑨情報教育(学校教育)
・南小 教諭 重野 優香
「『自分のこと』として考えさせる情報モラル教育」(小学校2年生)
⑩道徳(学校教育)
・山川小 教諭 山下 典之
「自己の変容を実感できる児童を育てる道徳科学習指導」
⑪算数(学校教育)
・上津小 教諭 下津浦 彩加
「粘り強く自己解決しようとする子どもを育てる算数科学習指導」
⑫特別支援教育(学校教育)
・高良内小 教諭 井手 愛美
「生き生きと学ぶ児童生徒を育てる特別支援学級における算数科学習指導」
⑬算数(学校教育)
・宮ノ陣小 教諭 板谷 安佑美
「『わかる・できる』を実感し、自分の考えをつくる子どもを育てる算数科学習指導」
⑭理科(学校教育)
・安武小 教諭 筒井 進也
「自然事象から問題を見いだす力を育てる理科学習指導」
⑮校内研修(学校経営・運営)
・荒木小 教諭 髙松 宏志
「ICT活用指導力を高めるICT推進の在り方」
⑯特別活動(学校教育)
・荒木小 教諭 嶋崎 昌城
「協働的に集団活動に取り組む子どもを育てる学級活動(1)」
⑰算数(学校教育)
・大善寺小 教諭 内田 愛美
「自分の考えを伝える子供を育てる算数科学習指導」
⑱特別支援教育(学校教育)
・青峰小 教諭 宮里 美帆
「知的障害のあるA児が準数概念を獲得する算数科学習」
⑲算数(学校教育)
・青峰小 教諭 笹原 一将
「『わかる』『できる』を実感する子どもを育てる算数科学習指導」
⑳特別支援教育(学校教育)
・青峰小 教諭 山中 優作
「算数が好きな子どもを育てる特別支援教育の授業づくり」
㉑外国語・外国語活動(学校教育)
・津福小 教諭 西垣内 沙衣
「自分の考えや気持ちなどを、基本的な表現を用いて文で話すことのできる児童を育てる外国語科学習指導」
㉒人権教育(学校教育)
・水分小 教諭 渡邉 虎正
「子どもの人間関係調整力を育成する人権・同和教育の授業づくり」
㉓国語(学校教育)
・川会小 教諭 鬼木 翔太郎
「自分の読みを伝え合い深める子どもを育てる国語科学習指導」
㉔外国語・外国語活動(学校教育)
・北野小 教諭 岡 美紀
「適切にやり取りをする子どもを育てる外国語科学習指導」
㉕特別支援教育(学校教育)
・大城小 教諭 梅山 由起
「自己調整力の育成を目指す自立活動の指導」
㉖国語(学校教育)
・城島小 教諭 古賀 千尋
「筆者の論理を追求する子供を育てる国語科学習指導」
㉗国語(学校教育)
・犬塚小 教諭 永田 莉菜
「主体的に読みを形成し続ける子どもを育てる国語科学習指導」
㉘算数(学校教育)
・三潴小 教諭 岩下 祐香里
「数学的な見方・考え方を働かせて、「わかった」「楽しい」と感じる児童を育てる算数科学習指導」
㉙情報教育(学校教育)
・諏訪中 教諭 小柳 敦志
「『自分のこと』として考えさせる情報モラル教育」(中学校1年生)
㉚総合的な学習の時間(学校教育)
・宮ノ陣中 教諭 石田 誠二
「地域に対する『誇り』と『愛情』を育む総合的な学習の時間『くるめ学』」
㉛人権教育(学校教育)
・高牟礼中 教諭 前間 優太
「児童生徒の人間関係調整力を育む人権・同和教育の授業づくり」